わかりやすい足つぼ「足ツボ初心者に徹底解説」

わかりやすい足つぼ

足つぼ専門家が本気で教える!わかりやすい足つぼ、それでは一緒に足つぼを学びましょね!

あんよちゃん

今回の記事は出来るだけ足つぼがわかりやすいように解説したいと思います。

  1. わかりやすい足つぼ初心者
  2. わかりやすい足つぼ上級者

カテゴリーはこの2つに分けて解説。。

足つぼ初心者は「足つぼの基礎知識・よくある質問を回答」します!

足つぼ上級者は「足つぼの揉み方や揉む順番」を詳しく解説します。

※こちらの「わかりやすい足つぼの記事」は、YouTube13000人チャンネル登録者「足つぼチャンネル」が足つぼ教科書を運営、今までの2万以上足つぼ施術した経験を基に記事を書いています。あくまで個人の感想見解になりますのでご了承下さい。

Amazonでおすすめ足つぼ棒

足つぼ棒がない人はおすすめ!

あんよちゃん

知らなって怖いです。。

実は、アマゾンで販売してる殆どの足つぼ棒は海外の商品。

輸送で木が腐らないように着色剤・防腐剤を大量にかけてます。

毎日、手で触る商品なので想像にお任せします。。

こちらは日本の職人が作ってる天然素材の足つぼ棒になります。

そんなに高くないのに天然素材で着色剤・防腐剤を使用していないです。

興味があったらどんな商品か?見てくださいね。

【Made in japan】の日本のメーカーを応援しよう!

わかりやすい足つぼ(初心者編)

これからわかりやすい足つぼ専門家が教える初級編になります!

あんよちゃん

当店のお客様やYouTubeのコメントなどでよくある足つぼ質問を基に回答します。

全て私自身の経験で話します。また、足つぼでわからない事などありましたらコメント欄で質問してくださいね。

足つぼ(リフレクソロジー)の歴史

足つぼには歴史があるんですよ!!

あんよちゃん

足揉みって。。

皆さん、中国のイメージがあると思いますが、、

実は世界中で足を揉んでいた資料が世界各地に残っています。

1.エジプト

エジプトのアンクマホールの紀元前2330年〜4300年壁画に「足を揉んでるところの壁画」が残されています。

その壁画には足を揉んでる人は「後で私に感謝してますよ!」と言って足を揉まれてる人は「痛くしないでくれ!!」と書いてあるそうです!

現代と同じく昔の人も「足つぼ」をして健康維持をしてた証明にになりますね♪

2.インド

インドは仏教とヨガの発祥地ですがヨガの資料にも「足裏にさまざまの模様が描かれてる」ものがあります。

体のチャクラ(気の出入りしやすいところ)と足裏に関係を表しています。

多分、昔のインド人も足裏と体は繋がってるのかな〜と、銅像などで足裏に印を残したのかもしれませんね。

日本の薬師寺の薬師如来の足裏にも模様が書かれています。

3.中国

中国の最古の医学書と言われる「黄帝内経」、その中に「観趾法」という足裏に関する情報がが記載があったとされています。

残念ながら詳しい内容はわかりませんが、あったら是非、読んで見たかったです。

私たちの祖先は大昔から自然と足を揉んで後世に「足つぼの素晴らしさを伝えるために壁画・書物・銅像」に残したのですね!!

あんよちゃん

足つぼ(リフレクソロジー)の流派

足つぼには歴史があるんですよ!!

あんよちゃん

足つぼは3つの流派があります!

  1. リフレクソロジー
  2. 若石足つぼ
  3. 官足法

1.リフレクソロジー

アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド (William H. Fitzgerald) (1872年 – 1942年)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、「ゾーン・セラピー」という本を発表した。

アメリカの医学博士が体と足裏が繋がってる事を発見(ゾーンセラピー)、リフレクソロジーはアメリカ発祥の技になります。

リフレクソロジーの揉み方は:親指の腹で刺激(リラックス)エステっぽいイメージになります。

2.若石足つぼ(リフレクソロジー)

1970年代にスイス国籍のジョセフ・オイグスター(中国語版)神父により、台湾に紹介された足裏健康法である。オイグスター神父の漢名が呉若石であったところから若石健康法と呼ぶ。

アメリカ発祥のリフレクソロジーがヨーロッパにも広がり、母国スイスの「明日の健康」の本を中国語に翻訳して台湾で出版。ご自身も普及活動して台湾中に広がりブームになったそうです。

若石足つぼの元はアメリカ発祥のリフレクソロジーが(本)のベースがあります。

理論から言うと台湾式リフレクソロジーが正しいけど、台湾式足つぼがわかりやすくて愛着がありますよね。

一応、私も流派的には若石足つぼ(若石健康法)になります。

台湾式足つぼ創始者(呉若石)の弟子(陳先生)、その人から台湾で足つぼを学びました!

若石足つぼ(リフレクソロジー)の特徴の揉み方:指の関節を曲げて刺激しますので結構痛く感じます。

ちなみに私の手になります!!

あんよちゃん

3.官足法

官足法とは台湾の「官有謀」が提唱した方法。1986年(昭和61年)に出版した書籍では、足心道秘術と表記していたが、日本には別系統の足心道という名称が使われていたため、それと区別するために官足法と命名した。

官有謀が官足法創始者になります。流派的に違うのでわかりませんが、若石足つぼと殆ど同じ(足つぼ反射区図)になるので、やはりアメリカ発祥のリフレクソロジーがベース(ゾーンセラピー)になていると思います。

私も2冊の本を読んだのですが、徹底的に足を検証し実践してたくさんの難病の方を救った方のようです。安倍元総理のお父さん安倍晋太郎が本の帯に足つぼに関する事を書いています。

官足法の足つぼ特徴は:足裏を足つぼ棒で徹底的に刺激!!凄く痛いです。

足つぼのお店に通う時には「足つぼ流派は?」と聞いてからあなたにピッタシの足つぼを選んでから通う事をおすすめします!

あんよちゃん

西洋式の足つぼと東洋式足つぼの違いとは?

流派によって足つぼの強さが違います!

あんよちゃん

足つぼには西洋式足つぼと東洋式の足つぼ、この2種類あります。

西洋式足つぼは親指の腹で揉むので「エステっぽいイメージ」になります。リラックス・ストレス解消したい場合には西洋式足つぼがおすすめです。

東洋式足つぼは間接で揉むので「痛気持ち良い」刺激になります!体のお悩みがある方は東洋式足つぼがおすすめです。

是非、2つの足つぼ体験して足つぼとは?何か体で体感してくださいね。

ちなみにテレビは台湾式足ツボ(東洋式)になります。

罰ゲームになっていますね・・。。。

足つぼのイメージって激痛で少し怖い。。

足つぼは凄く痛いイメージがありますと・・・良く言われます!

あんよちゃん

お客様に足つぼのイメージってどんなですか?と聞くと殆どのお客様が「テレビで足つぼ激痛」のイメージと言われます。

私も地方のテレビ局ですが良くオファーを頂きますが全て断っています。

理由は必ず責任者から「痛くしてください!」と言われるからです。

プロは足の状態を見れば瞬時にこのツボは激痛になる事がわかります。

実際、そこまで強く揉む必要はないのですが・・・「リアクション=面白い」が必要になり、その命令を素直に聞ける足ツボ師に出演依頼するのです。

テレビに出演してる人が物凄い足つぼ師でなく、テレビ局の言いなりになる人が出演出来てるだけです。

足つぼをして痛いツボと痛くないツボがあります。。

足つぼは人によって拷問にもなれば、極楽にもなる!それが足つぼの真髄!!あなたの足裏はどっちですか??

あんよちゃん

本当に足つぼは拷問になる事もあれば極楽にもなります。

即ち人によって感じ方が全く違うのです。。

足つぼを痛く感じる人は「足裏がガチガチ」に硬くなっています。

足つぼを心地よく感じる人は「足裏が物凄く柔らかい」です!

それがツボの位置によって「柔らかい OR  硬くなってる」、同じ足裏でも全然硬さが違うのです!!

例えば土踏まずは胃のツボなのですがガチガチに硬くなってる人は「胃の不調」の方が多いです。逆に柔らかい人は全く胃の悩みがありません。

ですので、赤ちゃんの足裏にように「全て艶が良くて弾力があり柔らかい足裏」、このような足裏になれば子供のように元気(活力)な生活になります!

足つぼマッサージは食後何分後から大丈夫なの?

足つぼって食後何分から大丈なのかな〜〜??

あんよちゃん

お客様に「足つぼする時、食後何分後から大丈夫なのですか?」こんな質問を結構される事があります。

  • 若い方は30分後〜
  • 年配の方は1時間後〜

食後、胃で消化するために胃に血液が集まりますが、足つぼする事で全身に血流が分散されるので消化不良になる可能性があります。

実際食後10分後に足つぼをしたのですが、そこまで消化不良になる事はありませんでしたが、もしかしたら人によって体調不良になる方もいる可能性がありますので食後はゆっくり休んでから足つぼを堪能してくださいね。

足つぼって本当に効果あるの?

皆さん知りたいですよね?足つぼって本当に効果あるの?

あんよちゃん

足つぼ2万以上施術した経験の基に書きたいと思います。

実はアメリカの医師が足と体は繋がってる事(ゾーンセラピー)を発見していたのです!

実際、足はあなたの鏡になります。

何もなければ痛くないし、何か体に不調があると痛く感じます!

メンタリストDaigoさんが論文を見て「足つぼ効果なし」と断言しました。

あなたは人が書いた論文を引用して「足つぼ効果なし」と言った人と、、

2万以上の足つぼ施術経験者の言葉、、・・

どちらをあなたは信じますか?

一応、私もDaigoさんに反論の足つぼ動画をUPしました。

足つぼって効果あるの?と疑問をもってる方は是非、一度見てくださいね!


足つぼの揉む順番ってあるの?

実は足を揉む順番はあります・・ただ、全部覚えると大変なので最低限「デトックスのツボ」この揉む順番だけ覚えてください!!

あんよちゃん

足つぼする際に「最初と最後」はこのツボを刺激して下さい!

デトックスのツボ「老外物を排出」するツボになります。

  1. 腎臓
  2. 尿管
  3. 膀胱
  4. 尿道

この5点のツボを最初と最後に刺激してくださいね!

足つぼで揉む理想の時間ってあるの?

皆さん、足つぼの揉む時間って何時頃、揉んでいますか?

あんよちゃん

お客様から良くある質問なんですが・・

「何時に足つぼすれば良いですか?」と言われますが

理想はゆっくりお風呂で温まってから足を揉むと「2倍足裏が柔らかく」なりますと伝えています。

皆さん、是非検証してください。

風呂に入ったすぐに揉む足つぼは「痛いけど気持ち良い」足つぼになります。

風呂に入らないで揉む足つぼは「不快な痛みを感じやすい」足つぼになります。

注意事項

一点だけ注意事項なのですが「寝る直前」に足つぼする方がいますが、悪いわけではありませんが・・

泌尿器科系(デトックスのツボ)を刺激すると尿(老廃物)が出やすくなり、夜中にトイレで起きる可能性があります。

ですの寝る1時間前位に足つぼをして「尿(老廃物)」をしっかり出してから寝る事をおすすめ致します!

足裏を押す回数って決まっているの?

足を押す回数って?そんな疑問ないですか?

あんよちゃん

足つぼってどれくらいの回数を揉めばいいですか?とよく聞かれるのですが。。

1つの反射区の理想的な回数ですが「5秒押しを5回でい痛気持ちよく」が一番の理想かな〜

ゆっくり息を吐きながら押すとより「深くにツボが入り」ます!

この揉み方がより足裏が柔らかくなると感じています。

ただ、丁寧に揉みすぎると時間がかかるので、一度自分自身でどの揉み方が一番ベストか?検証してくださいね。

足を揉む力加減について

足つぼって強く揉めばいいの?

あんよちゃん

足を揉む力についてですが「足裏の状態によって力加減を調整」する事が大切です。

体に状態によって「痛みの感じ方」は人それぞれになります。

ですので基準を覚えて頂きたいのですが「痛気持ち良い刺激になるように足を揉む」これが初心者には安全の足つぼ、理想の揉み方になります。

少しでもあなたが不快な痛みになったら弱めに足揉みしてくださいね。

生理中・妊娠中は優しく刺激しよう!

女性必見の注意事項ですね!

あんよちゃん

女性は足つぼ重要事項ですね。

よくある質問ですが生理中、お店に来ても大丈夫ですか?と良く聞かれます。

普段の足つぼから当店は「子宮・卵巣のツボ」に関しては撫でるくらいの強さで刺激してますのでご安心くださいと伝えています。

お店(足つぼ流派)によって、子宮・卵巣のツボを足つぼ棒で強く揉むお店もありますが、その時にはしっかりお店に生理中と伝えて優しく(子宮・卵巣)のツボを刺激してもらった方がいいです。

妊娠中の方にも良く聞かれるのですが、

足つぼ妊娠中に揉んでいいですか?と聞かれます。

基本は足裏に関しては刺激しても大丈夫です。理由は原始時代、女性は裸足で走り回って(妊娠中でも)足裏を刺激していました。

もし、足裏を刺激して流産しやすいとなったなら子孫は滅亡しています。

ただし、(くるぶし付近:子宮・卵巣)の妊娠中はデリケートなツボは優しく撫でるようにしてください。

わかりやすい足つぼ(上級者編)

これからわかりやすい足つぼ専門家が教える上級者編になります!

あんよちゃん

上級者編では「足つぼの揉み方・順番など」実践する足つぼを解説します!

足つぼ注意事項(要確認)

足つぼ実践する前に足つぼの注意事項を読んでから実践しましょう!

あんよちゃん

  1. 足つぼする際には強さに要注意
  2. 水分をしっかり補給
  3. 食後の足つぼ要注意
  4. 生理中の足つぼ要注意
  5. 妊娠中の足つぼ要注意
  6. 子供の足つぼ要注意
  7. 足つぼ好転反応
  8. 病気の時には医師と相談して足つぼ

こちらの記事ではより詳しく動画も含めて「足つぼ注意事項」について詳しく解説しています。必ず注意事項を理解してから足つぼ実践しましょう!

実践編足ツボのやり方(揉み方・順番)

それではこらから足つぼのやり方について解説します!

あんよちゃん

足つぼにはやり方(揉み方・順番)がありますので動画も含めて学んでくださいね!

1.足つぼ基礎知識(ステップ0:基礎知識)

もう一度簡単にですが足つぼの基礎知識を簡単にまとめたのでサクってみてください。

あんよちゃん

1.足つぼ基礎知識(ステップ1:デトックスライン)

それでは一緒に「デトックスライン」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

足つぼで一番の基礎がこの「足つぼステップ1」になります。

体から入らない老廃物を排出する揉み方「デトックスライン」をマスターして、あなたの体から徹底的に毒素排出しよう!

デトックスライン

  1. 腎臓
  2. 副腎
  3. 輸尿管
  4. 膀胱
  5. 尿道
  6. ふくらはぎ

この6点が身体の老廃物を排出するツボになります。

1.足つぼ基礎知識(ステップ2:足の指)

それでは一緒に「足指」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

足つぼで一番の痛いツボがこの「足つぼステップ2」になります。

指にはたくさんのツボがあり、特に親指にはたくさんのツボがあります。

足指ツボ

  1. 大脳
  2. 副鼻腔
  3. 小脳
  4. 脳下垂体
  5. 三叉神経
  6. 首(頸部)
  7. 上顎
  8. 下顎
  9. 面(顔)
  10. 扁桃腺

この13点が足指のツボになります。

1.足つぼ基礎知識(ステップ3:指の付け根)

それでは一緒に「指の付け根」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

末端冷え性でお悩みの方はがこの「足つぼステップ3」で症状が緩和します。

お風呂に入ってもすぐに足が冷える、靴下履いても冷える、何しても冷え性が替わらなかった方は是非、「足つぼステップ3」を意識して刺激して下さい。

指の付け根

  1. 僧帽筋
  2. 肺気管支
  3. 甲状腺
  4. 副甲状腺
  5. 肩関節

この5点が末端冷え性になりやすい人「特に僧帽筋のツボ」おすすめのツボになります。

1.足つぼ基礎知識(ステップ4:内臓のツボ)

それでは一緒に「内臓」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

内臓の不調でお悩みの方はがこの「足つぼステップ4」で症状が緩和します。

女性は特に「便秘」で悩まれる方が多いですが、この足つぼステップ4の刺激で症状が緩和します。是非、便秘などでお悩みの方は足つぼ頑張って下さい。

内臓のツボ

  1. 心臓
  2. 脾臓
  3. 肝臓
  4. 胆嚢
  5. 大腸
  6. 直腸
  7. 肛門
  8. 小腸
  9. 膵臓
  10. 十二指腸
  11. 盲腸・虫垂
  12. 回盲弁
  13. 消化器

内臓は14のツボ以外にも「デトックスライン」で刺激した、腎臓・輸尿管・膀胱も再度刺激します。ですので内臓のツボ17ツボ刺激する事になります。

1.足つぼ基礎知識(ステップ5:下腹部全般のツボ)

それでは一緒に「下腹部全般」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

下腹部(婦人科系)の不調でお悩みの方はがこの「足つぼステップ5」で症状が緩和します。

女性は特に「生理痛」で悩まれる方が多いですが、この足つぼステップ5の刺激で症状が緩和します。是非、生理痛などでお悩みの方は足つぼ頑張って下さい。

下腹部全般のツボ

  1. 子宮/前立腺
  2. 卵巣/精巣
  3. 内尾骨
  4. 外尾骨
  5. 下腹部
  6. 直腸
  7. 生殖腺

1.足つぼ基礎知識(ステップ6:足つぼ側面)

それでは一緒に「体の裏側」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

背中・腰の不調でお悩みの方はがこの「足つぼステップ6」で症状が緩和します。

足の側面はあなたの体の裏側になります。腰、背中の痛みがある時には是非、足の側面を刺激してみて下さい。

体の裏側のツボ

  1. 胸椎
  2. 腰椎
  3. 仙骨
  4. 上腕
  5. 肘関節
  6. 膝関節

1.足つぼ基礎知識(ステップ7:足の甲ツボ)

それでは一緒に「足の甲:リンパ」のツボを学びましょう!

あんよちゃん

リンパに関連するツボがこの「足つぼステップ7」になります。

リンパの流れをよくして代謝を良くしよう♪

足の甲ツボ

  1. 横隔膜
  2. 胸部
  3. 三半規管
  4. 肩甲骨
  5. 胸部リンパ腺
  6. 喉・気管
  7. 扁桃腺
  8. 肋骨
  9. 上半身リンパ腺
  10. 下半身リンパ腺
  11. 鼠蹊部

この11点が足甲のツボになります。

 

コメントを残す